幼児や子供の分離不安障害の原因や症状は?治療法について!
2016/03/03
スポンサーリンク
子供なら誰しも親と離れていく時期がきて、不安を覚えながらも自立していきます。
でも、それが上手くいかず、分離不安障害を持ってしまったら、どう対応していくべきなのでしょうか。
子供は誰でも通る道?分離不安と分離不安障害
生後半年程度の赤ちゃんに見られる人見知り。
幼稚園や保育園に初めて通った時、お母さんと離れるのが嫌で大泣きする。
こういった現象は、多かれ少なかれ子供の成長には起こり得ることです。
これを心理学用語で分離不安と呼びます。
これらの分離不安は特に何もしないでも、適切な親子関係の中で自然と解消されていきます。
成長の一過程でもあるので、治療は必要ないのです。
しかし、まれにこの分離不安をうまく克服できず、強烈な不安が身体症状や問題行動としてあらわれることがあります。
この状態を分離不安障害と呼びます。
身体症状は頭痛、腹痛、吐き気など自律神経系の症状が多いです。
問題行動は多岐にわたりますが、赤ちゃん返り、夜尿症、多動、暴力行動などが主に見られます。
不安障害が重症化すると、登校拒否になる場合もあります。
分離不安障害への接し方
分離不安障害を抱えた子に対しては、適切な距離を保つことが大切になります。
たとえば、この不安障害を甘えとか怠けだと決めつけて、無理やり突き放そうとすると、強い不安から頭痛や腹痛といった身体症状、夜尿症や暴力行為などの問題行動を起こすことになりかねません。
また、抑うつ症状や引きこもり、無気力といった別の問題が起こってきます。
逆に、嫌がるからといって始終傍にいるのもよくありません。
「泣き叫べば親が傍にいてくれるということを学習するから」という人もいますが、それよりも「離れていても親は自分を見守ってくれる信頼できる存在である、ということを学習できない」ことの方が問題です。
この信頼関係を正常に築くことが、分離不安障害を治す第一歩になります。
具体的には、子供と離れるときはできるだけ簡単に済ませることです。
大げさに別れてしまうと、子供は不安が強くなります。
また、子供は激しく抵抗すると思いますが、それに対しても何でもないように接してください。
家の中でも離れた場所で子供が泣いている場合、すぐに子供のところに行くのではなく、離れたところから声をかけてやるなど、目の前にいなくても気にかけていることを示してあげるとよいでしょう。
スポンサーリンク
分離不安障害の予防
基本的に子供の分離不安は小学校に上がる前にはおさまるものです。
小さいころから子供の不安を無視せず、理解を示して受け止めてあげましょう。
また、分離不安障害の子供を持つ親は不安に弱い傾向があります。
親が持つ不安を子供が敏感に感じ取り、より強い不安を抱いてしまうことがあります。
子供と離れるときは、親が不安を抱かないように心がけましょう。
また、専門の治療を受ける際には、子供と一緒に家族療法を行うなど家族で子供の不安を取り除けるようにするといいでしょう。
分離不安障害の治療法とは
基本的に、幼児期から学童期前半に起こる症状ですから、これといった治療法はありません。親が子供の不安を理解し、受け止めてあげることで子供は安心して自立できるようになります。
あえて臨床的な治療法を提示するなら、認知行動療法がよいでしょう。もし、あまりに不安が強い場合は抗不安薬を使用することもあるかもしれません。
しかし、分離不安障害は適切な親子関係が形成されることで、あっさり回復することが多いです。強烈な分離不安を抱える場合、「親の愛情が過度である」か「親の愛情が希薄である」のどちらかであると考えられます。
そのため、適切な親子関係を築けるように家族でカウンセリングを受けたり、アドバイスをもらったりする方が有効だと考えられます。
また、親(子供と接する時間が多い保護者全般)が不安を感じやすい体質だと、子供も不安を感じやすくなる傾向が見られます。
親子関係の見直しとともに、親の心の安定も子供の心の安定には重要になってきます。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
全般性不安障害は完治できる!克服するための3つのポイント!
あらゆることが心配のタネになる病気。全般性不安障害は、慢性的な不安に苛まれる病気 …
-
-
母子分離不安障害の原因や症状は?大人になるための一歩なのか?
母子分離不安と分離不安障害 お母さんに抱っこされているとすやすや眠る赤ちゃんでも …
-
-
社会不安障害とは?症状や原因をチェック!原因は×××だった
社会不安障害と聞いて何を思い浮かべますか?社会に不安を感じている?そんな第一印象 …
-
-
子供の不安障害の原因は?不登校の3つの要因と対処法!
子供の不安障害 子供の不安障害は様々で、年齢や成長の度合いによっても異なってきま …
-
-
社交不安障害の人が仕事で注意するべき3つのポイントは?
社交不安障害という病気 社交不安障害とは、人前や対人関係において極端な不安や恐怖 …
-
-
不安神経症の症状を無料チェック!原因は性格が関係していた!?
まずは「不安神経症」の無料チェック! あなたはいくつ当てはまる?
-
-
社会不安障害で仕事がつらい!?仕事が続かない3つの原因とは!?
現在、およそ300万人以上の人が社交不安障害の症状を抱えているとも言われています …
-
-
全般性不安障害とは?原因と症状は?対処すべき3つのポイント!
不安になることは誰にでもあります。 しかし、はっきりとした理由がないのに不安にな …
-
-
社会不安障害の症状や治し方!気をつけたい3つのチェックポイント!
意外と患っている人は多い「社会不安障害」 大勢の人の前でスピーチやプレゼンをおこ …
-
-
社交不安障害の診断基準は?治療は薬物!?副作用の心配は?
人見知りと思っていたら、実は脳の病気だったということがあります。 人前で話すとい …